メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2011年07月

DAP色々購入

DSCF2194DSCF2192DSCF2199DSCF2201DSCF2203
Zune HDとNW-A845とbeaus C-6とlisse T10(正確にはT10のOEMっぽいもの)です。
zune HDはebayからリファビッシュ品を135ドルで購入したのですが、写真の通り、あまりに酷い状態の物だったため抗議をして半額返金をしてもらったため68ドルです。
NW-A845は八王子の個人営業の中古屋で4200円(画面等に落としたような傷アリ、ただ画面割れ等は無く動作も正常)
Beaus C-6も同じ店で2000円
Lisse T10のOEMも同じ店で2000円でした。
Zune HDは高音域が綺麗で、合うイヤホンだと驚くほど良い音を出すのですが、DAPにしてはやたら相性が出るようで合わないイヤホンをつけるとかなりションボリな感じ。EX1000等と合わせる本当に良い音なのですがね。
NW-A845は、なかなか良い音ですが、もう少し出力が欲しい
beaus C-6はドキホーテで6980円くらいで売られていた物のようです。操作性等は頑張っているけど、音が少し微妙。
Lisse T10のOEMは音はそこそこ良いのだけど、Gセンサーが設定で切れないため、変な誤作動が出たり、操作性に?なところが多くちょっと使いにくい子。beaus c-6と同じで裏にFifty.co.ltdとあるので、これも一時期ドンキとかに売られてたのかもしれないです。
DAPばかりなので、細かいレビューするかはわかりませんが、まあ気が向いたらやりますw

8/4追記、lisse T10のOEMらしき物はドンキホーテに行って見たところ普通に売ってました。8980円で販売されているようです。

須山 private333のレビュー


須山private333です。私はヘッドホン祭特価で耳型採取込みで68000円くらいだったと思います。
モニター価格の頃は88000円くらいで、今は115000円になっています。随分お安く購入できました。
特徴等
・ドライバを3つ積んでいてLow・Mid-1 / High-2の構成
・シェルの造りはかなり良くフィット感も良い、比較対象がroothのLS8しか無いがLS8よりもフィット感は良い(Ls8が悪いという訳では無い)
・ケーブルは脱着式でコネクタはHD25等と同じ、しかし+-が逆になっていてHD25のケーブルをそのまま挿すと逆位相になるらしい。 
・プラグの出来がなかなか良く、取り外しを何度もしても穴が広がって抜けやすくなるなんて事は無さそう、他社もこのコネクタで統一してくれれば良いのにと思うほど良い出来
・ケーブルは癖が付きやすい、最近新しく出たケーブルは癖が付きにくそうだった。
・ケーブルはY字でプラグ部分に はオヤイデの金メッキプラグを採用
・他のカスタムと違い構造的にアートワークとかは入れられない、内側に文字を入れる事は可能
・遮音性は当たり前だが良い、ただER-4S等と比べると少し劣る。 
音質評価 □□□□□
・音質はかなり良い、 68000円購入だから文句は無い、モニター時の価格でも充分満足できると感じる。しかし今の正式価格は少し高くないか?とも思う。
・ 音の傾向はフラット、少しだけドンシャリか
・ 解像度はなかなか良い、全音域がはっきり聴こえる。
・中音域は特に凹む事も無く綺麗に鳴る。
・低音域はそこまで多くは無いが必要充分、質も悪くなく少し固めの低音。
・低音が硬めのためテクニカルデスメタル等の高速ドラムの音数にもしっかりついていける
・全体的にスッキリした音で薄味と感じる。濃い音が好きな人には合わないように感じる。
・合うジャンルは殆ど全てのジャンルに問題無いと感じる、クラシック等に比較的合いやすいと感じるしメタル系でも物足りなく感じる事は無い
・合わないジャンルは強いて言うならHIP HOP等だろうか、しかし本当に強いて言うならというレベル
・味付けの少ない音で、そこまで不得意なジャンルも無く優等生な音、だからこそあまり使い分けには向かないかもしれない。 
音の量のバランス
高音域□□□□□
中音域□□□□■
低音域□□□□□

オススメ度□□□■
・私の購入した68000円なら間違いなく満点をつけられる、モニター価格でも悪くないと感じる、しかしいくら造りが良いとは言え 今の価格は高いなとも感じるためこの評価。
・多少割高ではあるが、物自体は良い物でオススメできる。
・個人的にはかなか好きな音、手持ちのLS8がかなり濃い音なので使い分けに良い
・コネクタの造りは個人的にはかなりの高評価、カスタムIEMで一番使われてるコネクタは(UMとかの)ケーブルの抜き差しでどんどん緩くなってしまうので、こういうコネクタで統一されれば良いのにと本当に思う
・国内で買えるため手軽だし、サポート等も簡単であるし利点は多いため輸入が面倒であるなら悪い選択肢では無いが、モニター価格を維持してくれれば・・・という気持ちがどうしてもある、やはり正式価格は少し高い  

最近の中華DAPが凄すぎる。icoo D10編

DSCF2186
icoo D10です。
これは送料込み$50、今だと約4000円で買えてandroid 2.3と汎用PMP用OSが動くDAP という事で面白そうだったため買って見ました。
アンドロイドは起動に1分半ほどかかり、動作もかなりギリギリ動いている感じであまり使えません。
まぁまともに動いてたとしてもwifi非対応なので、あまり意味は無いのですが・・・
DSCF2182
こちらがPMP用汎用OSです、こちらのOSのほうで起動をすると予想外に出来が良い、そして一番驚いたのは、4000円DAPの癖に音がかなりまとも、正直下手な高音質DAPなら勝ててしまうほどの音。
中低音寄りですが、低音の質はなかなか良く、解像度も極端に高い訳では無いが、それでも高水準にあり、出力も強くそこそこヘッドホンもちゃんと鳴らせ、直挿しでもまともに聴ける音。4000円でこれだけの音は凄いと感じます。
そして、また驚いたのが、24bit192kのハイレゾ音源を冗談で入れてみたら、一応再生するという事。流石にそのまま24bit192kで出力はして無いと思う・・・のですが、 再生するだけなら音源次第で特に音飛びも無く再生してしまうんですよね・・・
DSCF2181
そして動画再生ですが、こちらもかなりのハイスペック。何と滅茶苦茶重たいはずのTSファイルもそのままコマ落ちもせず再生するのです。1440 x 1080のTSファイルでもスラスラ動きます。中華のPMPでTSに対応している物があるのは知ってましたが、TSとは書いてあるけど書いてあるだけで実際まともに再生しない子も多いのに、まさか50ドルで買える物でもいけてしまうとは・・・
本体の画面解像度は低めのため、そこまで鮮明な映像ではありませんが、ポータブル機としては充分すぎるレベルですし、やはり変換無しでそのままいけるのは便利です。ただ画面が暗めで明るいところでは見にくいのが難点か。
バッテリー表示が滅茶苦茶であってない、タッチパネルの精度が低い、たまにフリーズして再起動等の中華っぽいところもあるのですが、それを考慮しても凄いです。最近の中華PMPは侮れませんな
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ