メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2011年05月

ATH-PRO700LTDのレビュー

CIMG1952CIMG1951
ATH-PRO700LTDです。定価はオープンで販売価格は一万円半ばから後半あたりだったと思います。
特徴等
・PRO700とののデザインの違いは少なく通常のPRO700は金色のリングが銀色になっている。
・PRO700LTDはプラグが金メッキされている、700はされていない。
・プラグはストレートでケーブルはカールコード
・音漏れはヘッドホンとしては普通、電車等でも少し気をつければ特に問題は無いと思う。
・装着感は普及代だが、あまり良くはない、私は2時間以上はつけていられないと思う。
音質評価 □□□□
・音質はなかなか良い、ただし19800円程度なら価格なり程度、これが発売された当初ならコスパが良いと言えたかもしれないが、今となってはもっと良い物も多くあると感じる。
・音は低音寄りのドンシャリ
・解像度は値段なりか少し良い、高音域はDJホンにしては綺麗に出る。ただし低音の量に負けて消えがち
・中音域はドンシャリではあるが、そこまで凹む事は無い
・低音域は悪く無いのだが、なかなか癖のある低音域、重低音が少し伸びすぎる感じがありスピード感に欠けるところがある。DJ系サウンド等には合うかもしれないが、疾走感を求めるような音楽には向かない気がする。
・合うジャンルはR&Bやクラブ系音楽だろうか
・メタル等にも悪くは無いのだが、この低音域のキレがあまり良く無いため、スピード感に欠けてしまい、スラッシュ系やメロデス系などには少し厳しいかもれない。テクニカルデス等ではドラム等の音数についていきにくい
音の量のバランス
高音域□□□□
中音域□□□
低音域□□□□□

オススメ度□□□■
・なかなか良く出来た機種、DJホンにしては大分色々なジャンルを聴けるようなセッティングがされていると感じる。
・この間延びしてしまう低音粋さえなければ、かなり良いと思うのだが、それだけが残念。しかし、こういった低音のほうがDJ等には合うのかもれない(私はDJ等の知識が無いためよくわからない。
・現状はPRO700MK2が発売され、そちらが、このPRO700LTDに近い音という噂があったが、私は所持していないため確認できない。

Colorfly C4とHA-FXT90とMDR-A21を購入

CIMG1975CIMG1967CIMG1966
Colorfly C4はjaben香港で47000円を少し切るくらい
HA-FXT90はソフマップ中古で4980円
MDR-A21はソフマップ中古で397円です。
Colorfly C4は思っていた以上に良い音で驚きました。液晶内に埃がそこそこ入ってたりしましたが、まぁ選曲に影響が無いため良しとします。
HA-FXT90は期待していなかつたのですが、エージングで随分良くなってきて、最初視聴した際の印象よりは随分良くなっています。でも上下分離の違和感は減ってはいるものの、未だにあり
MDR-A21は思ったより音が良かったです。397円でこれなら充分。
レビュー等はまたいずれ

COA-805のレビュー

CIMG1969CIMG1970CIMG1971
sonocoreのCOA-805です。正式価格はHPを見る限り7980円くらいと思われる。価格なり等の評価は全部この価格を前提とする。現在は5000円で販売中。
twitterでフォローして頂いている方々は、いつもCOA-805ってうるさいと思われている方もいらっしゃりそう、申し訳ないです(汗)
特徴等
・ダイナミックドライバを同軸に2つ使用。
・やたら磁力が強い、これ体に悪影響無いか?と心配になる人もいそうだが、T5P等が大丈夫なら、こっちのほうが磁力弱いだろうし、平気ではないかな?と
・外観等は主にCOA-803や803+等全部共通、はっきり言って見た目だけでは判別できない・・・ 
音質評価 □□□□
・音はなかなか良い、1万以下としてはかなり良い機種だと思う。
・音は軽く低音より、これはエージング300時間以上の状態での音の傾向、100時間より前だとかなり低音よりの音。正直エージングでここまで音変わる機種ははじめて
・高音域は良く出る、解像度は値段の割にはなかなか良い部類。あまり伸びのある音では無いが、特に曇る事も無くよく鳴る
・低音域はなかなか締まった低音で質はなかなか良い、最初はボワついた低音だったが、エージングでかなり改善 。
・原音の忠実度は低め、主に楽しく聞かせてくれる音、何でもノリの良い音で鳴らしてしまいがち。
・音場は広め、イヤホンとしては充分な音場と感じる。これ以上広いとロックやメタルを聴きにくくなるかなと
・分解能は価格より多少良い程度、もう少し音が分離してくれたほうが、テクニカルデスメタル等のドラムの手数が多い音楽に対応できて良いと思う。
・とりあえず全体的に音が濃い、とても濃い、LS8を聞いた後でも濃いなぁと思える機種は、これくらいでは無いだろうか(LS8より良い音という意味では無い)
・濃い音であるため好みが大変分かれる、主にシングルBA以外は受け付けないという人には相性が悪そうな気がする。
・ドラムの音が大変綺麗、キレのある音でスピード感のある音楽に大変合う
・このイヤホンでマイケルジャクソンの楽曲を聴くのが最近のお気に入り、なかなか芯のある低音を鳴らすので相性が良いと感じる。
・合うジャンルは主にロックやポップス、ロックやポップスをノリ良く聴かせてくれる音。メタルも合うが、欲を言えば。もう少し分解度が高いほうがと感じる。
・合わないジャンルは、クラシック等だろうか、もう少し原音に忠実な音のほうが合うかなと 
音の量のバランス
高音域□□□□■
中音域□□□■
低音域□□□□□
オススメ度□□□□
・音だけなら□□□□□をつけたいところだが、初期不良の率が現状は高めである事と、好みが分かれる音である事を考慮して一点マイナス
・とにかく音が濃い、私はかなり好きな音だが、かなり好きかかなり嫌いかの二択にしっかり分かれる機種であると感じる。
・手持ちのポタアンだとtrapezium等の高音寄りで綺麗な音を鳴らせる機種と相性が良く感じる、あえてminibox-es等と合わせて低音をドコドコ鳴らすのも面白い。ただしなるべく駆動力のあるアンプを選んだほうが良いと思う。
・自分はこのメーカーの人と仲良くさせてもらっているため、はっきり言って贔屓目はあるとは思うが面白い機種であることは間違い無いと思う。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ