TripleFi 10 PROです。定価は49800円(現在は39800円に下がってます)現在価格コムで33000円が最安となっております。何度かロジクールのアウトレットで19800円でも販売されている機種です。
特徴等
特徴等
・トリプルBAドライバ高音用に1つと中低音域用に2つのドライバを持つ
・リケーブル可能だが、プラグの根元が脆くここが壊れやすい
・プラグはストレートでケーブルはY字、初期モデルはL字だったらしい
・ケーブルに結構癖がつきやすい
・装着感は微妙、筐体がでかいため耳から飛び出て安定しにくい
・遮音性は比較的良いほう、電車では問題なく使えるし、図書館等の静かな場所でも少し音量を気にすれば大抵は問題なく使えると思う
・プラグはストレートでケーブルはY字、初期モデルはL字だったらしい
・ケーブルに結構癖がつきやすい
・装着感は微妙、筐体がでかいため耳から飛び出て安定しにくい
・遮音性は比較的良いほう、電車では問題なく使えるし、図書館等の静かな場所でも少し音量を気にすれば大抵は問題なく使えると思う
音質評価 □□□□■
・音は良いが49800円だと高く感じる39800円くらいなら値段なりか少し下に思う、3万前半で丁度良いかな
・アンプは必需な機種だと思う、流石に3つもドライバ積んでいるため、DAP直では鳴らしきれてない感じがある
・音の傾向は多少低音よりの軽いドンシャリ
・情報量の多さは凄い、流石ドライバを3つ積んでいるだけあって全体的に濃い音
・低音の質は悪く無い、ただ、あまり硬い音では無く少し広がりのある低音のため音数の多いテクニカルデスメタルや疾走感を求めるスラッシュメタル等には少し不満が残る
・ 高音域は少し曇りがあるが、あまり気になるレベルでは無い、ただクラシックやらの生楽器系を聴くには厳しいかも、解像度は値段なりか
・分解度は良くない、ドライバ同士の音が喧嘩してしまっていゴッチャになる感じが少しある
・合うジャンルは軽めのロックやメタル、ポップスもいけるかな。 合わないのはクラシック等の生楽器系、決して聴けないレベルでは無いが比較的苦手な感じはある
・MASTERPLANやNICKELBACKといった軽めのメタルやハードロックに相性が良い
・アンプは必需な機種だと思う、流石に3つもドライバ積んでいるため、DAP直では鳴らしきれてない感じがある
・音の傾向は多少低音よりの軽いドンシャリ
・情報量の多さは凄い、流石ドライバを3つ積んでいるだけあって全体的に濃い音
・低音の質は悪く無い、ただ、あまり硬い音では無く少し広がりのある低音のため音数の多いテクニカルデスメタルや疾走感を求めるスラッシュメタル等には少し不満が残る
・ 高音域は少し曇りがあるが、あまり気になるレベルでは無い、ただクラシックやらの生楽器系を聴くには厳しいかも、解像度は値段なりか
・分解度は良くない、ドライバ同士の音が喧嘩してしまっていゴッチャになる感じが少しある
・合うジャンルは軽めのロックやメタル、ポップスもいけるかな。 合わないのはクラシック等の生楽器系、決して聴けないレベルでは無いが比較的苦手な感じはある
・MASTERPLANやNICKELBACKといった軽めのメタルやハードロックに相性が良い
音の量のバランス
高音域□□□□
中音域□□□■
低音域□□□□□
オススメ度□□□■
・これは34000円での評価、29800円くらいなら□□□□、19800円なら□□□□□
・主に悪くは無いけど値段なりだな~という感じ
・リケーブルが可能だったり、マルチBA機種の走りの機種である等評価できる点も多いが、今はもっと他にも良い機種が結構あるかな~という感じもある
・19800円なら買って後悔しないと思うが29800円なら少し悩むし3万を超えるなら無理に買わなくて良い気がする
・ どーも色々な音域が喧嘩してしまって分解度が悪くなってしまう感じが残念、リケーブルするとそこそこ解消されるので、純正でもう少し良いケーブルをつけて欲しいところ
・色々書いたが、最近カスタムIEMやMDR-Z1000を購入したため評価がいつもりより厳しくなっている可能性は高い(汗)
・主に悪くは無いけど値段なりだな~という感じ
・リケーブルが可能だったり、マルチBA機種の走りの機種である等評価できる点も多いが、今はもっと他にも良い機種が結構あるかな~という感じもある
・19800円なら買って後悔しないと思うが29800円なら少し悩むし3万を超えるなら無理に買わなくて良い気がする
・ どーも色々な音域が喧嘩してしまって分解度が悪くなってしまう感じが残念、リケーブルするとそこそこ解消されるので、純正でもう少し良いケーブルをつけて欲しいところ
・色々書いたが、最近カスタムIEMやMDR-Z1000を購入したため評価がいつもりより厳しくなっている可能性は高い(汗)
スペック等
・装着方式 カナル型
・装着方式 カナル型
・再生周波数帯域 10Hz~17kHz
・インピーダンス 32 Ω
・音圧感度 117 db
・プラグ形状 ミニプラグ
・コード長 1.3 m
・重量 17 g