メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2011年01月

TripleFi 10 PROのレビュー

CIMG1647CIMG1648
TripleFi 10 PROです。定価は49800円(現在は39800円に下がってます)現在価格コムで33000円が最安となっております。何度かロジクールのアウトレットで19800円でも販売されている機種です。
特徴等
・トリプルBAドライバ高音用に1つと中低音域用に2つのドライバを持つ
・リケーブル可能だが、プラグの根元が脆くここが壊れやすい
・プラグはストレートでケーブルはY字、初期モデルはL字だったらしい
・ケーブルに結構癖がつきやすい
・装着感は微妙、筐体がでかいため耳から飛び出て安定しにくい
・遮音性は比較的良いほう、電車では問題なく使えるし、図書館等の静かな場所でも少し音量を気にすれば大抵は問題なく使えると思う 
音質評価 □□□□■
・音は良いが49800円だと高く感じる39800円くらいなら値段なりか少し下に思う、3万前半で丁度良いかな
・アンプは必需な機種だと思う、流石に3つもドライバ積んでいるため、DAP直では鳴らしきれてない感じがある
・音の傾向は多少低音よりの軽いドンシャリ
・情報量の多さは凄い、流石ドライバを3つ積んでいるだけあって全体的に濃い音
・低音の質は悪く無い、ただ、あまり硬い音では無く少し広がりのある低音のため音数の多いテクニカルデスメタルや疾走感を求めるスラッシュメタル等には少し不満が残る
・ 高音域は少し曇りがあるが、あまり気になるレベルでは無い、ただクラシックやらの生楽器系を聴くには厳しいかも、解像度は値段なりか
・分解度は良くない、ドライバ同士の音が喧嘩してしまっていゴッチャになる感じが少しある
・合うジャンルは軽めのロックやメタル、ポップスもいけるかな。 合わないのはクラシック等の生楽器系、決して聴けないレベルでは無いが比較的苦手な感じはある 
・MASTERPLANやNICKELBACKといった軽めのメタルやハードロックに相性が良い 
音の量のバランス
高音域□□□□
中音域□□□■
低音域□□□□□
オススメ度□□□■
・これは34000円での評価、29800円くらいなら□□□□、19800円なら□□□□□
・主に悪くは無いけど値段なりだな~という感じ
・リケーブルが可能だったり、マルチBA機種の走りの機種である等評価できる点も多いが、今はもっと他にも良い機種が結構あるかな~という感じもある 
・19800円なら買って後悔しないと思うが29800円なら少し悩むし3万を超えるなら無理に買わなくて良い気がする
・ どーも色々な音域が喧嘩してしまって分解度が悪くなってしまう感じが残念、リケーブルするとそこそこ解消されるので、純正でもう少し良いケーブルをつけて欲しいところ
・色々書いたが、最近カスタムIEMやMDR-Z1000を購入したため評価がいつもりより厳しくなっている可能性は高い(汗) 
スペック等
・装着方式 カナル型
・再生周波数帯域 10Hz~17kHz
・インピーダンス 32 Ω
・音圧感度 117 db
・プラグ形状 ミニプラグ
・コード長 1.3 m
・重量 17 g

trapezium先行版とminibox-ESとRE0を購入

CIMG1736CIMG1737
TrapeziumはTwitterの方から購入(αとβ)
minibox-esはheaddirectから購入、RE0つきで送料込みで18000を少し切るくらいの値段でした。
Trapeziumは流石解像度に定評がある機種だけあって大変綺麗な音を鳴らします。αのほうが音は好みかな~手持ちのポタアンの中では一番好きな音です。
minibox-esは値段を考えると化け物です。3万くらいでも充分納得出来る商品と思います。OPA627+BUF634構成のため流石に大味な音ですが大変楽しい音を鳴らします。そしておまけでついて来るRE0もしっかり一万程度のイヤホンの音質があって大変良い。良い買い物しました
レビューはまたのちほど

RSA THE TOMAHAWKのレビュー

CIMG1715CIMG1717CIMG1716CIMG1718
RSAのTHE TOMAHAWKです。価格は$295+送料$36とのこと、ポータブルアンプが流行るきっかけをつくった名機らしいです。
特徴等
・ 小さい、タッチパネルになった新型nanoとかに合わせても違和感は少ないかもしれないレベル、picoよりも一回り小さい
・電池の持ちが物凄く良い、単4電池2本で交証400時間も持つ
・電池はアルカリ電池を公式でも推奨している、私もエネループをためしたらあまり良くなかった、元から超低電圧で動いているのに更に電圧が下がるので流石に厳しい様子
・電源をOFFにしてもなかなか音が消えず10秒後くらいに段々音が小さくなり、少しノイズを鳴らしながら切れる
・小エネのためか電源を入れた際に点くLEDはかなり暗い、つけていることを忘れることがしばしば
音の傾向
・全体的に華やかな音では無く地味な音、たんたんと鳴らすタイプ、DT990とかに近いタイプの音(アンプとヘッドホンで例えるのはどうかと自分でも思うが、そういう例えしか思いつかなかったので)
・かなり味付けは少なく全体的にモニター的な音
・音場は狭め、音場の広いイヤホンは魅力を削ってしまうことが多々ある
・フロアノイズはかなり少ない、DAPに繋がずにイヤホンを繋いで最大音量にしても、殆ノイズが感じられない
・主にダイナミックかシングルBAイヤホン専用、ヘッドホンやマルチドライバには当然パワーが足りない
・音に味付けがかなり少ないので、あまり傾向といっても特徴が無いのが特徴と言うくらいしか思いつかない 
・正直今となっては特別に解像度が高いわけでも低音が魅力的でも無いので値段を考えたらあまりお勧めできない。今となっては他にもっと良い機種が沢山あるので
・電池持ちが良く、味付けの少ないアンプを探している人には良いかもしれないが、個人的には今更買う必要は無いかなと思う
合うヘッドホンやイヤホン
・HA-FXC71・・・解像度が向上し低音の質も良くなるが、少し高音域がシャリつく
・IE8・・・解像度が向上し、全体的な音の輪郭がはっきりする。
・heaven s・・・直挿しだと分解度が悪いが全体的な音の輪郭をはっきりさてくれる。
あまり合わないイヤホンやヘッドホン
・MDR-EX90SL・・・音場が狭くなりドンシャリ感が増してしまう感がある
・10pro・・・さすがにパワーが足りない情報量が少なくドンシャリな音で聞こえる
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ