メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

冬のヘッドフォン祭 mini 2023に行きました&オフ会を開きました(G4イヤホンさんも参戦)

20230211_105807
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2023w/
冬のヘッドフォン祭 mini 2023に行ってきました。
今までやっていたポタ研というイベントが名称が変わりヘッドホン祭miniとなったわけですが、基本的にはガレージや自作系のブースが多くが排除?されてメーカー主体のヘッドホン祭の小規模版になった感じですかね。

先に言っときますが今回はマジで全然試聴していません。あまりに新製品らしいものが無さ過ぎて(苦笑)その後にG4イヤホンさんも参加してくれたオフ会をメインに書けたらと思います。また、4月に大規模なオフ会をやる予定がありますので、そちらも併せてご確認頂けたら幸いです。

毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
20230211_110711 
Moondrop LAN 参考URL 参考価格 39ドル
別に悪くはないけど同社の竹Chuのバランスを全体的に改善したような感じの音。別に悪くはないんだけど、別に良くも無い、最近のMoondropの低価格機はこういう何とも感想に困る製品が多い気がします。やたら絶賛されがちなメーカーだから、先入観で穿った見方している可能性もありますけどね。
20230211_111112 
Seeaudio Rinko
いかにもまだ試作機って感じで音も全然未完成だと思います。現状はとてもビミョーでしたけど、まぁSeeaudioのことですから製品版は上手くまとめてくるでしょう。
20230211_112656 
Artio CU2
これも試作機だと思います。高音域のシャリシャリ感は気になりましたけど、全体的には同社のRK01みたいな引き締まった音でなかなか良かったです。でもCU1みたいな前方定位に近いものを得られるイヤホンが面白かったので、CU2にもそういうの期待していたのですが、今回のは全然コンセプトが違った一般的なイヤホンに近いものだったので、そこは個人的に少し残念。
20230211_111829
試聴したものは大体以上になります。
いやぁ、他にも探せばいくつかあったんでしょうけど、でも今回のはあくまで「前回のヘッドホン祭に行けなかった人のための補足会」みたいな印象が強かったですね。ヘッドホン祭と違う独特な出展というと「うつせみワークス」さんのポータブルアンプのブースがあったくらいで、正直目新しさは殆ど無い印象でした。

次回のminiじゃないヘッドホン祭が中野サンプラザでの最後のヘッドホン祭になるそうなので、次回のヘッドホン祭には期待しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------
20230211_205623
http://headphonemetal.ldblog.jp/archives/52444777.html 
ヘッドホン祭miniの後にオフ会を主催しました。
今回は少人数でのんびりとやるオフ会にする予定だったのですがG4イヤホンさんが参加してくれることが決まったので、会場が人口密度が高い全然落ち着けないオフ会になってしまいましたすいませんw
20230211_14465020230211_14480020230211_144923
G4 ARAYA 参考URL 参考価格99,000円
オフ会でG4のイヤホンをいくつか聴かせてもらいましたが、その中でこのG4 ARAYAが一番印象が良かったですね。以前にレビューをしたG4 ARAYA+DNA1に音の傾向は似ている全体的に透き通った明瞭さがありつつ、高音域にピーク感がないとても伸びやかな音が鳴っているのが良かったです。流石に1BAのDNAと比べると情報量はARAYAのほうが断然多いのですが、情報量が多くてもクドさはなく、同等かそれ以上のスッキリとした見通しの良い音になっているのが好印象でした。4BAで99,000円と安くはないイヤホンですが、その価値は十分すぎるほどある、、、とこのくらい媚び売っとけばいいかな?(笑)まぁ実際に本当に良いイヤホンだと思いました。
20230211_18192420230211_19093320230211_18542320230211_18233020230211_18164320230211_183245
こんな感じで見たこともないような製品が沢山並んでいたり、高級機をやたら持ってくる富豪が居たり、良い意味で「うちのオフ会らしい」とても濃いものになって個人的にもとても楽しめました。正直大規模オフ会だと自分が忙しくなりすぎて主催している自分はあまり楽しむ余裕が無いのですが、このくらいの規模感のほうが自分でも楽しめて充実感がありますね。まぁ大規模オフ会はあれはあれで楽しいんですけどね。
最後のお金の画像は「オフ会で暴利を貪っているという疑惑」に対しての皮肉です(笑)

そんな感じでG4さんの参戦もあって、予想外に人の多いオフ会になりましたが、とても個人的にも楽しめる会でした。参加してくださった方々、そしてG4イヤホンさんありがとうございました。
次回のオフ会は4月29日(土)に中野サンプラザの123人定員の最大規模会場で盛大にやる予定ですのでそちらの参加もぜひご検討ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------
Fo0UciqaM 
https://twitter.com/g4_earphones/status/1624967311684960257?s=20
最後に3月11日(土)に行われるJAPAEAR、G4、Acoustic effectの3社合同試聴会の宣伝を張り付けて終わりにしたいと思います。最近は試聴機会もなかなかイベント以外だと得にくい状況下だったこともあり、こうやって中小企業が合同で試聴会やるみたいなのも、もしかしたら流行るかもしれませんね。試作機とかをこういう小さな会で、メーカーのことをよく知っている人に聴いてもらうみたいなのも面白いと思いますし、オフ会にも協力してくれたのもあって、最後に微力ながら宣伝だけさせてもらいます。どれも独自性のある面白いブランドだと思いますので、この機会にぜひ

いやー、ノープランで書いてたらやたら長い記事になってしまいましたね。
流石に終わりますw

Nicehck greenmoodのレビュー クッキリハッキリとした高解像度な音が印象的

Sbcf4cc79effe4ebfaf461c3e09fdcdadi
Nicehck greenmoodという現在109ドルくらいで販売されているイヤホンケーブルのレビューです。現在302ドルで売られていますが最近のHCKのイヤホンケーブルの定価はただの飾りなので気にしないでくださいw HCKに伝えればすぐに100ドル近辺で売ってもらえると思います。
割引のクーポンコードは「QDKKJ8PJNH6V」です。

最近イヤホンケーブルのレビューをあまり書いていなかったのは何故かというと、、、ケーブルは何本も聞いてると何がいいんだかサッパリわからなくなってくるので、暫くサボっていました。でもまぁ、もううちのブログのレビューがいい加減なことなんてみんな知ってるんだし「いい加減なレビューだぞ!」と前置きして開き直って書いていこうかなと思いますw
販売サイトはこちら

良い点
・音は解像度の高いスッキリとした音で、音の輪郭がボヤけぎみのイヤホンの音を引き締めてくれる。
・8芯(左右4芯)のケーブルにしては柔らかめで取り回しが良い
・緑色のケーブルは好みが分かれると思うが、こういう他にはあまり無い色は楽しい
悪い点
・元々解像度が高いイヤホンと合わせると少し高音域がピーキーになるかも
DSC04472
1、全体的に引き締まった高音域の明瞭さが際立つ音でなかなか良い。Noble katanaとの組み合わせは非常に輪郭のハッキリとした見通しの良い音になつてとても良い。
音質はなかなか良いと思います。ただ最初に言ったようにうちのケーブルのレビューはテキトーであることを開き直って書いていますので話半分程度で見てくださいwケーブルなんて機材との相性で全然音の傾向なんて変わっちゃうことザラにありますしね。
音の傾向としては引き締まった輪郭のハッキリとした、良い意味でわかりやすい解像度の高い音という印象です。少し音が緩めなイヤホンと合わせてあげると音の輪郭がクッキリとしてくれるのでなかなか印象が良いです。今回はNoble Katanaと合わせてみましたが、katanaが元からBAタイプのイヤホンとしては解像度が高く輪郭のハッキリとした音を鳴らしてくれるのですが、このケーブルと合わせることでより見通しの良いハッキリとした音に鳴ってくれる印象があり、なかなか印象が良いです。
DSC04470
2、Dita Dreamとの組み合わせは悪くはないけど少し高音域がピーキーかも。
Dita Dreamとの組み合わせでは、悪くないものの、元々Dita Dream自体が少し高音域がピーキーに鳴ることもあって、高音域が少しキツめに強調されてしまう印象があり少しイマイチでした。こういうダイナミック1発で音のキレの良さが元々ウリな製品より、少しゆったりとした低音域が強めなイヤホンを全体的に音を引き締めたい時に使うと良いかなーと思いますね。
DSC04467
3、取り回しが良い引き締まった音の鳴るケーブルでなかなか印象良し。
ケーブルはおススメ度とかの点数はつけないようにしようかなーと思います。良し悪しというより相性の部分が多いので、どのくらい気に入っているかどうかは文章を見て判断してもらえたらと思います(そのうちおススメ度は追加するかもしれませんが)
音はなかなか引き締まった音を鳴らしますし、少し高音域が強調気味に再生される印象こそありますが、それ以外は変なクセも無く使い勝手の良いケーブルだと思います。最近は中華系メーカーが1万円以上の高級ケーブルを沢山出していますが、全体的にレベルが高く造りも良いので、あまり国産のケーブルに目移りしなく、、、って言おうと思いましたけど元々国産のケーブルに目移りしたことあんまねーなw
久しぶりのケーブルレビューなので、リハビリ的にこれくらいいい加減な文章で勘弁してくださいw
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ